公立大学法人 広島市立大学大学院情報科学研究科
知能工学専攻 学習工学研究室

研究業績

学術論文

2015年

拡張現実型マーカを用いた無機化学学習支援システム
岡本勝,隅田竜矢,松原行宏
電子情報通信学会論文誌D, Vol. J98-D, No. 1, pp. 83-93, 2015.

タブレットPCとポータブルな反力デバイスを用いた滑車の仮想実験環境
檜谷直樹,岡本勝,松原行宏
教育システム情報学会誌,Vol. 32, No. 3, pp. 220-225, 2015.

2013年

物理エンジンを用いた仮想環境における速度制御型マニピュレータによる剛体運動学習インタフェース
岡本勝,岩崎幸路,松原行宏
ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol. 15, No. 3, pp. 227-236, 2013.

仮想環境における双腕型剛体操作インタフェースを用いた体験型力学学習支援システムの開発
岡本勝,岩崎幸路,松原行宏
教育システム情報学会誌,Vol. 30, No. 1, pp. 164-173, 2013.

2012年

仮想触感提示が可能な感性工学システムの設計と触感提示による感性への影響の検討
神邊篤史,永井竜馬,松原行宏
日本感性工学会論文誌,Vol. 11, No. 2 Special Issue, pp. 215-222, 2012
J-STAGE掲載論文PDFファイルへのリンク

2011年

Development of a VR-based Astronomy Learning Environment using Intuitive Manipulation and Switching of the View corresponding to User's Body Movement
Toru KAWASAKI, Noriyuki IWANE, Yukihiro MATSUBARA and Masaru OKAMOTO
EDUCATIONAL TECHNOLOGY RESEARCH, Vol. 34, Nos. 1・2, pp. 173-180, 2011

2010年

仮想環境を用いた落下運動の体験的学習支援システムの試作
岩根典之,岡本勝,松原行宏
日本教育工学会論文誌,Vol. 34, Suppl., pp. 121-124, 2010

感性評価のための表面形状に着目した仮想触感提示手法
上藤恭久,岡本勝,松原行宏
感性工学会論文誌,Vol. 10, No. 1, pp. 1-9, 2010.

つまみ回転時の力覚に着目したVRを用いた力覚提示と感性評価への応用
赤坂謙一,松原行宏,岡本勝
感性工学会論文誌,Vol. 10, No. 1, pp. 45-53, 2010.

身体動作に連動した直感的な視線操作と視点切り替えが可能な仮想天体学習環境の構築
川崎亨,岩根典之,松原行宏,岡本勝
日本教育工学会論文誌,Vol. 34, No. 3, pp. 153-160, 2010.

学習者間で役割交代と体験共有が可能な協調型学習支援システムの開発
館山 真行 ,松原 行宏,岡本 勝,岩根 典之
教育システム情報学会誌,Vol. 27, No. 2, pp. 164-173, 2010.

2009年

EMG Pattern Classification using Hierarchical Network based on Boosting Approach
Masaru OKAMOTO, Yukihiro MATSUBARA, Keisuke SHIMA and Toshio TSUJI
International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol. 5, No. 12(B), pp. 4935-4943, 2009

上肢の大きな動作の訓練を目指したVR型運動学習支援システムの開発
神邊篤史,永井久美,松原行宏,岩根典之,岡本勝
日本教育工学会論文誌,Vol. 33, No. 2, pp. 143-150, 2009

メンタルローテーション課題の学習のための図形操作インタフェースの構築
岩根典之,岡野郁子,松原行宏
ゲーム学会論文誌,Vol. 3, No. 1, pp. 19-26, 2009

PDAを用いた肢体不自由者向けコミュニケーションエイドの開発
神邊篤史,松原行宏,石原茂和
日本感性工学会論文誌,Vol. 8, No. 2, pp. 339-346, 2009

2008年

感性評価のための反力デバイスを用いた仮想触感提示手法
上藤恭久,松原行宏,岩根典之
日本感性工学会論文誌,Vol. 8, No. 1, pp. 89-98, 2008

Pattern discrimination method with a boosting approach using hierarchical neural trees
Masaru Okamoto, Keisuke Shima, Yukihiro Matsubara, Toshio Tsuji
Journal of Systems and Control Engineering, Vol. 222, No. 17, pp. 701-710, 2008

上肢運動リハビリテーション支援システムのための力覚フィードバック機能の検討
神邊篤史,松原行宏,岩根典之
電子情報通信学会論文誌,Vol. J91-D, No. 2, pp. 314-323, 2008

作業姿勢分析における関節角度に基づくファジィ推論を用いた姿勢自動分類手法
藤澤一暁,松原行宏,岩根典之,真嶋由貴恵
バイオメディカルファジィシステム学会誌,Vol. 10, No. 1, pp. 126-129, 2008

2007年

身体動作に連動した視点変更機能を用いた落下運動の学習支援システム
岩根典之,今田絵梨香,松原行宏
教育システム情報学会誌,Vol. 24, No. 4, pp. 242-252, 2007

てこ題材の仮想実験室を共有する初等力学の体験型学習支援システム
濱中啓至,松原行宏,岩根典之
教育システム情報学会誌,Vol. 24, No. 4, pp. 253-264, 2007

反力デバイスを用いた落下運動の学習向け仮想実験環境の構築
岩根典之,平山貴美子,松原行宏
日本教育工学会論文誌,Vol. 30, No. 4, pp. 315-322, 2007

2006年

事例に基づく決定木の構造学習と人間の状況判断知識獲得への応用
土屋敏夫,吉河範彦,松原行宏,岩根典之
日本知能情報ファジィ学会誌,Vol. 18, No. 4, pp. 545-554, 2006

身体ゲームを用いたVR型学習支援システムのための視点変更機能
岩根典之,松原行宏,奥野由美子
ゲーム学会誌,Vol. 1, No. 1, pp. 27-34, 2006

2005年

小学校中・高学年を対象としたタイピング技術習得支援システム
中村学,田熊知幸,菅野英弘,玉井基宏,岩根典之,大槻説乎,松原行宏
日本教育工学会論文誌,Vol. 29, No. 3, pp. 339-37, 2005

PI支援を指向したJava3D感性工学システム
松本明久,中村学,岩根典之,松原行宏
感性工学研究論文集,Vol. 5, No. 4, pp. 23-31, 2005

2004年

人工生命技術を用いた環境保全のための仮想環境シミュレータ
奥原浩之,白木渡, 松原行宏,井面仁志,西村哲郎
土木学会論文誌,Vol. 755, No. VII-30, pp. 37-44, 2004

感性評価のための属性の序数性を考慮したラフ集合によるルール抽出
奥原浩之,松原行宏,杉原一臣,石井博昭
電子情報通信学会論文誌,Vol. J87-A, No. 7, pp. 1045-1053, 2004

筆記具の動きを学ぶ体感型書き方学習システム
稲見望,富永浩之,松原行宏,山崎敏範
電子情報通信学会論文誌,Vol. J87-DI, No. 12, pp. 1128-1135, 2004

2003年

感性工学を用いた食品広告のデザイン分析
土屋敏夫,松原行宏,長町三生
感性工学研究論文集,Vol. 3, No. 2, pp. 31-36, 2003

2002年

第3回感性工学入門 感性工学システムの構築−デザイナー支援システム−
松原行宏,石原茂和,長町三生
ヒューマンインタフェース学会誌,Vol. 4, No. 2, pp. 77-84, 2002

Development of virtual learning environment for discovery learning in school education
Yukihiro Matsubara, Hiroyuki Tominaga, Zengo Furukawa, Toshinori Yamasaki, Mitsuo Nagamachi
Systems and Computers in Japan, Vol. 33, No. 7, pp. 61-72, 2002

四国地方における河川景観の感性データベースの構築
白木渡,松原行宏,米田和外,安達誠
土木情報システム論文集,Vol. 11, pp. 17-26, 2002

Proposal of factor analysis system using probabilistic neural network and application to environmental data
Koji Okuhara, Yukihiro Matsubara, Wataru Shiraki, Masataka Gotou
Electronics and Communications in Japan, Part 3, Vol. 85, No. 11, pp. 18-25, 2002

2001年

確率ニューラルネットワークを用いた要因分析システムの提案並びに環境データへの適用
奥原浩之,松原行宏,白木渡,後藤正孝
電子情報通信学会論文誌,Vol. J84-A, No. 7, pp. 921-928, 2001

2000年

VR技術と教育システム
松原行宏
教育システム情報学会誌,Vol. 17, No. 1, pp. 56-63, 2000

バーチャルリアリティ環境下での教科教育を考慮した発見的学習支援機構
松原行宏,富永浩之,古川善吾,山崎敏範,長町三生
電子情報通信学会論文誌,Vol. J83-DI, No. 10, pp. 1109-1119, 2000

1997年

知的教育システムにおける動機づけ機能の有効性評価に関する研究
松原行宏,平木政春,長町三生
教育システム情報学会誌,VOl. 13, No. 4, pp. 235-246, 1997

Hybrid kansei engineering system and design support
Yukihiro Matsubara, Mitsuo Nagamachi
International Journal of Industrial Ergonomics, Vol. 19, No. 2, pp. 81-92, 1997

An analysis of kansei structure on shoes using self-organizing neural networks
Shigekazu Ishihara, Keiko Ishihara, Mitsuo Nagamachi, Yukihiro Matsubara
International Journal of Industrial Ergonomics, Vol. 19, No. 2, pp. 93-104, 1997

Virtual learning environment for discovery learning and its application on operator training
Yukihiro Matsubara, Seiji Toihara, Yuichiro Tsukinari, Mitsuo Nagamachi
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E80-D, No. 2, pp. 176-188, 1997

コンピュータエージェントを用いたVR協調学習環境に関する研究
松原行宏,月成裕一郎,長町三生
教育システム情報学会誌,Vol. 14, No. 3, pp. 48-56, 1997

動機づけを指向したマルチメディア教育システムの開発
松原行宏,吉田幸司,長町三生
教育システム情報学会誌,Vol. 14, No. 3, pp. 13-20, 1997

遺伝的アルゴリズムを用いたファジィ決定木の構造学習
土屋敏夫,松原行宏,長町三生
日本ファジィ学会誌,Vol. 9, No. 6, pp. 100-107, 1997

1996年

A fuzzy rule induction method using genetic algorithm
Toshio Tsuchiya, Tatsushi Maeda, Yukihiro Matsubara, Mitsuo Nagamachi
International Journal of Industrial Ergonomics, Vol. 18, No. 2-3, pp. 135-145, 1996

教材知識構築機能をもつ因数分解ITSの構築
松原行宏,長町三生
教育システム情報学会誌,Vol. 13, No. 3, pp. 137-150, 1996

Construction of a knowledge-based system for diagnosing the sociotechnical integration in advanced manufacturing technologies
Alfredo Pinochet, Yukihiro Matsubara, Mitsuo Nagamachi
The International Journal of Human Factors in Manufacturing, Vol. 6, No. 4, pp. 323-349, 1996

知的教育システムにおける教材知識構築システムDKCS-Iの開発
松原行宏,長町三生
電子情報通信学会論文誌,Vol. J79-DII, No. 11, pp. 1948-1960, 1996

1995年

An automatic builder for a kansei engineering expert system using self-organizing neural networks
Shigekazu Ishihara, Keiko Ishihara, Mitsuo Nagamachi, Yukihiro Matsubara
International Journal of Industrial Ergonomics, Vol. 15, No. 1, pp. 13-24, 1995

ITSにおけるモチベーションシステムとルール獲得手法FREGA
松原行宏,国狭亜輝臣,長町三生
人工知能学会誌,Vol. 10, No. 3, pp. 73-82, 1995

モチベーションメッセージ生成機構MOGESの開発
松原行宏,平木政春,長町三生
教育システム情報学会誌,Vol. 12, No. 2, pp. 91-108, 1995

ニューラルネットワークを用いた感性工学エキスパートシステム
石原茂和,石原恵子,長町三生,松原行宏
人間工学誌,Vol. 31, No. 6, pp. 389-398, 1995

1994年

The ergonomic implications of a doorless system in an automobile assembly line
Mitsuo Nagamachi, Yukihiro Matsubara
Ergonomics, Vol. 37, No. 4, pp. 611-622, 1994

1993年

自己組織化に関する拡張ガーベイジ・カン・モデルの研究
長町三生,金田光生,松原行宏
日本経営工学会誌,Vol. 44, No. 3, pp. 191-199, 1993

フアジイ積分・測度モデルと言葉を用いたヒューマンエラー要因解析
貞徳洋輝,長町三生,松原行宏,鬼沢武久
人間工学誌,Vol. 29, No. 5, pp. 289-297, 1993

1991年

株式投資収益率の予測モデルに関する研究−ファジィ線形回帰分析を用いたLISRELモデルへの応用
呉靱,長町三生,松原行宏
日本経営工学会誌,Vol. 42, No. 2, pp. 112-117, 1991

1990年

クライエントモデルを考慮したコンピュータカウンセリングシステムの研究
小野真道,長町三生,松原行宏,松島加代子
人間工学誌,Vol. 26, No. 5, pp. 243-250, 1990

ファジィ可能性線形回帰とそのLISRELモデルへの適用
金田光生,長町三生,松原行宏,松島加代子
日本経営工学会誌,Vol. 41, No. 5, pp. 348-353, 1990

1989年

モチベーションモデルによるICAI支援システムの開発
松原行宏,長町三生,伊藤宏司,辻敏夫
電子情報通信学会論文誌,Vol. J72-A, No. 5, pp. 834-840, 1989

国際会議論文(2007年〜)

2014年

Probabilistic Question Selection Approach for AR-based Inorganic Chemistry Learning Support System
Masaru Okamoto, Ryoya Sumida and Yukihiro Matsubara
Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE2014), Nara, 2014.

AR based Skill Learning Support System with Velocity Adjustment of Virtual Instructor Movement
Takuya Mishima, Masaru Okamoto and Yukihiro Matsubara
Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE2014), Nara, 2014.

2013年

Inorganic Chemistry Learning Support System using AR-based Virtual Environment and Question Recommendation Method
Masaru Okamoto, Ryoya Sumida and Yukihiro Matsubara
Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education (ICCE2013), Bali, 2013.

Virual Environment for Pulley Experiment using Tablet-PC and Portable Haptic Device
Naoki Hidani, Masaru Okamoto and Yukihiro Matsubara
Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education (ICCE2013), Bali, 2013.

2012年

AR-based Learning Support System for Inorganic Chemistry
Masaru Okamoto, Ryoya Sumida and Yukihiro Matsubara
Proceedings of the 20th International Conference on Computers in Education, November 26-30 2012, Singapore, 2012.

Design of Kansei Engineering System Presenting Virtual Tactile Sense through Networks
Atsushi Kanbe, Ryoma Nagai and Yukihiro Matsubara
Proceedings of the Eleventh International Conference on Industrial Management(ICIM2012), pp. 283-288, August 29-31 2012, Tokyo, Japan, 2012.

Framework of AR-based Virtual Environment for Inorganic Chemistry Learning
Ryoya Sumida, Masaru Okamoto, Yukihiro Matsubara
Proceedings of the Eleventh International Conference on Industrial Management(ICIM2012), pp. 264-268, August 29-31 2012, Tokyo, Japan, 2012.

Posture Classification Method for Working Analysis using Bayesian Networks
Masaru Okamoto, Yuko Akai, Yukihiro Matsubara
Proceedings of the Eleventh International Conference on Industrial Management(ICIM2012), pp. 84-89, August 29-31 2012, Tokyo, Japan, 2012.

2011年

Learning by body action: A virtual environment for refraction of light
Noriyuki Iwane, Toru Kawasaki, Masaru Okamoto and Yukihiro Matsubara
Proceedings of the IEEE International Conference on Information Reuse and Integration(IRI2011), pp. 462-467 , 3-5 August 2011, Las Vegas, Nevada, USA, 2011.

Consideration of the Training Possibility of Upper Extremity in the VR-based Throwing Environment by Physically Challenged Persons
Atsushi Kanbe and Yukihiro Matsubara
The CD Proceedings of 2011 International Conference on Biometrics and Kansei Engineering, 2011.

2009年

EXPERIENCES-BASED COLLABORATIVE LEARNING SUPPORT SYSTEM SHARING VIRTUAL LABORATORY FOR THE BALANCE OF FORCES
Norihiko Tanimura, Yukihiro Matsubara, Atsushi Kanbe, Masaru Okamoto and Noriyuki Iwane
PROCEEDINGS OF THE TENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDUSTRIAL MANAGEMENT(ICIM2010), pp. 557-562, 2010.

2009年

Development of a VR-based Motor Learning Support System for Large Motion of Upper Extremity
Atsushi KANBE, Kumi NAGAI, Yukihiro MATSUBARA, Noriyuki IWANE, Masaru OKAMOTO
Proceedings of The 17th International Conference on Computers in Education, pp. 708-712, 2009

2008年

EMG Pattern Classification using Hierarchical Network based on Boosting Approach
Masaru Okamoto, Yukihiro Matsubara, Keisuke Shima and Toshio Tsuji
2008 International Symposium on Intelligent Informatics (ISII2008), EXTENDED ABSTRACTS, pp. 60, 2008

Virtual prototyping of material appearances with real-time rendering for kansei engineering
Tatsuro Matsubara, Shigekazu Ishihara, Seiji Inokuchi, Yukihiro Matsubara
Proceedings of 11th International Conference on Human and Computers (HC-2008), pp. 77-82, 2008

Neuro-based Pattern Classification Method for EMG Signals not Belonging to Predefined Classes
Masaru Okamoto, Yukihiro Matsubara, Nan Bu and Toshio Tsuji
Proceedings of 11th International Conference on Human and Computers (HC-2008), pp. 163-168, 2008

Virtual motor learning environment with function of presenting force feedback for speedy motion
Atsushi Kanbe, Yukihiro Matsubara
Proceedings of the 16th International Conference on Computers in Education (ICCE2008), pp. 681-688, 2008

Representation of tactile sense of paper using virtual tactile sense system for kansei evaluation
Yasuhisa Uefuji, Yukihiro Matsubara
Proceedings of the Ninth International Conference on Industrial Management (ICIM2008), pp. 851-856, 2008

Development of collaborative learning support system focused on different roles
Masayuki Tateyama, Yukihiro Matsubara, Masaru Okamoto
Proceedings of the Ninth International Conference on Industrial Management (ICIM2008), pp. 839-843, 2008

Construction of a virtual laboratory for elementary dynamics aimed at arranging pulleys freely by the student
Hiroshi Takamatsu, Yukihiro Matsubara, Noriyuki Iwane
Proceedings of the Ninth International Conference on Industrial Management (ICIM2008), pp. 833-838, 2008

Virtual training environment providing force feedback for motoric improvement of upper extremity
Atsushi Kanbe, Yukihiro Matsubara, Noriyuki Iwane
Proceedings of the 23th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2008) (CD-ROM), pp. 129-132, 2008

2007年

Consideration of force feedback function in the motion training support system for upper extremity
Atsushi Kanbe, Yukihiro Matsubara, Noriyuki Iwane
Supplementary Proceedings of the 15th International Conference on Computers in Education (ICCE2007), pp. 41-42, 2007

A study on building of Japanese history ontology aiming at learning support
Toshihiro Morioka, Noriyuki Iwane, Yukihiro Matsubara
Supporting Learning Flow through Integrative Technologies (Proceedings of the 15th International Conference on Computers in Education (ICCE2007)), pp. 109-112, 2007

Virtual tactile sense system using a haptic device for kansei engineering
Yasuhisa Uefuji, Yukihiro Matsubara, Noriyuki Iwane
Proceedings of the International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2007 (KEER 2007) (CD-ROM), pp. 1-8, 2007

Virtual laboratory with force feedback device for physics collaborative learning using lever content
Hiroyuki Hamanaka, Yukihiro Matsubara, Noriyuki Iwane
Proceedings of the 7th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT 2007), pp. 870-871, 2007

各種研究発表(2010年〜)

2012年

和声学初学習者のための学習支援システム 〜 基本位置3和音の上3声配置課題を教材とした基本システム設計 〜
三浦浩平,松原行宏
電子情報通信学会技術研究報告,Vol. 112, No. 269, ET2012-37-ET2012-52,pp. 71-76

楽曲演奏行為による和声学における基本位置3和音配置課題学習 学習システム提案と和音判定部の実装
野口佳葉,松原行宏,岡本勝,岩根典之
日本教育工学会第28回全国大会講演論文集(CD-ROM),pp. 273-274

数学的問題解決における論理的思考の意識づけ
岩根典之,齋藤夏雄
日本教育工学会第28回全国大会講演論文集(CD-ROM),pp. 445-446

AR技術を用いた目標姿勢提示による上肢運動学習支援手法
住本智宏,岡本勝,松原行宏,岩根典之
日本教育工学会第28回全国大会講演論文集(CD-ROM),pp. 865-866

モーションキャプチャを用いた手旗信号の学習支援システムの構築
尾野弘賢,岩根典之,岡本勝,松原行宏
日本教育工学会第28回全国大会講演論文集(CD-ROM),pp. 867-868

マーカ操作により能動的に仮想実験環境構築が可能な学習支援システム
松原行宏, 沖見圭洋
教育システム情報学会第37回全国大会講演論文集(CD-ROM),pp. 276-277

Web カメラ映像を用いた確率ネットワークによる姿勢判別手法
岡本勝, 赤井悠子, 松原行宏
教育システム情報学会第37回全国大会講演論文集(CD-ROM),pp. 262-263

グループ学生実験におけるコミュニケーション活性化の試み
岩根典之, 黒澤義明, 青山正人
教育システム情報学会第37回全国大会講演論文集(CD-ROM),pp. 98-99

異なるデバイスでの操作を想定した仮想体験学習環境の開発
−手形状認識デバイスと角速度センサを用いた操作−
高砂敬介,松原行宏,岡本勝,岩根典之
教育システム情報学会中国支部研究発表会講演論文集,第12巻,第1号,pp. 19-22

滑車実験を題材としたマーカ操作によるAR実験環境の開発と検証
−定量的な学習評価に向けて−
沖見圭洋,松原行宏
教育システム情報学会中国支部研究発表会講演論文集,第12巻,第1号,pp. 5-8

学習者のノートに応じた穴埋め問題を提示する学習支援システム
國兼沙也佳,岩根典之
人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会(第六十四回)資料

確率グラフィカルモデルを用いた姿勢判別手法の提案および作業姿勢分類への応用
岡本勝,赤井悠子,松原行宏
電子情報通信学会技術報告, Vol. 111, No. 473, ET2011-120, pp. 113-118

モーションキャプチャを用いたゲーム型学習支援システムの構築
尾野弘賢,岩根典之,岡本勝
2012年春 JSiSE 学生研究発表会, pp. 144-145

AR化学実験環境を用いた演習支援システムの開発
隅田竜矢,岡本勝,岩根典之,松原行宏
2012年春 JSiSE 学生研究発表会, pp. 146-147

基本位置3和音の上3声連結課題のための学習支援システム
亀ア匡識,松原行宏
2012年春 JSiSE 学生研究発表会, pp. 160-161

基本位置3和音の上3声配置課題のための学習支援システム
三浦浩平,松原行宏
2012年春 JSiSE 学生研究発表会, pp. 162-163

楽曲演奏行為による和声学における基本位置3和音配置課題の学習
野口佳葉,松原行宏
日本経営工学会第38回学生論文発表会予稿集(岡山会場), pp. 29-30

拡張現実空間における目標軌道提示による上肢運動学習支援手法
住本智宏,岡本勝,松原行宏,岩根典之
日本経営工学会第38回学生論文発表会予稿集(岡山会場), pp. 27-28

異なるデバイスでの操作を想定した仮想体験学習環境の開発
高砂 敬介,松原行宏
第7回日本感性工学会春季大会,pp. 224-227

2011年

滑車学習を題材としたマーカ操作によるAR実験環境の開発と学習効果の検証
沖見圭洋,松原行宏
電子情報通信学会技術報告, Vol. 111, No. 273, ET2011-70, pp. 79-84

仮想触感提示が可能な感性工学システムの設計と触感提示による感性への影響の検討
神邊篤史,永井竜馬,松原行宏
第13回日本感性工学会大会予稿集,I35(CD-ROM)

Moodleを用いた学習者に応じた小テストの実現法
國兼 沙也佳,岩根典之,岡本勝,松原行宏
教育システム情報学会第36回全国大会講演論文集,pp. 50-51

投てき動作によるVR型上肢運動リハビリテーション支援環境
-短期的訓練におけるパフォーマンス向上の可能性の検討-
神邊篤史,松原行宏
教育システム情報学会第36回全国大会講演論文集,pp. 64-65

Webカメラを用いた簡易環境を志向した身体動作分類法の提案
赤井悠子,岡本勝,松原行宏,岩根典之
教育システム情報学会第36回全国大会講演論文集,pp. 132-133

学習支援システムにおける身体性の考察
岩根典之
教育システム情報学会第36回全国大会講演論文集,pp. 164-165

身体動作と力覚を伴う投射体験が可能な協調学習支援システム
-ワイヤレス加速度センサを用いた投射機能の構築と評価-
高砂敬介,松原行宏,岡本勝,岩根典之
教育システム情報学会第36回全国大会講演論文集,pp. 440-441

拡張現実空間における化学実験環境操作インタフェースの開発
村井貴行,岡本勝,松原行宏,岩根典之
教育システム情報学会第36回全国大会講演論文集,pp. 442-443

力のつり合いを題材とした体験型協調学習支援システムの開発
-操作制限の有無による協調作業への影響について-
谷村典彦,松原行宏,岩根典之,岡本勝,神邊篤史
教育システム情報学会第36回全国大会講演論文集,pp. 488-489

滑車学習を題材としたマーカ操作によるAR実験環境の構築と評価
沖見圭洋,松原行宏,岡本勝,岩根典之
教育システム情報学会第36回全国大会講演論文集,pp. 490-491

2人の学習者が盤面操作を行う力のつり合いの学習環境の構築
谷村典彦,松原行宏,神邊篤史,岡本勝,岩根典之
教育システム情報学会中国支部研究発表会講演論文集,Vol. 11, No 1, pp. 1-4

VR型上肢運動訓練環境における短期間訓練によるパフォーマンスの変化に関する検討
神邊篤史,松原行宏
教育システム情報学会中国支部研究発表会講演論文集,Vol. 11, No 1, pp. 17-20

滑車学習を題材としたマーカ操作によるAR実験環境
沖見 圭洋,松原 行宏,岡本 勝,岩根 典之
2011年春 JSiSE 学生研究発表会,pp. 246-249

ワイヤレス加速度センサを用いた投射体験のための仮想環境の構築
高砂 敬介,谷村 典彦,神邊 篤史,松原 行宏,岡本 勝,岩根 典之
2011年春 JSiSE 学生研究発表会,pp. 250-251

化学実験操作手順を考慮した拡張現実型化学学習支援システム
村井 貴行,岡本 勝,松原 行宏,岩根 典之
2011年春 JSiSE 学生研究発表会,pp. 252-253

学習者自身が自主学習を行うための設計型学習環境に関する研究
宮本 翔太,國兼 沙也佳,岩根 典之,岡本 勝,松原 行宏
2011年春 JSiSE 学生研究発表会,pp. 256-259

力のつり合いを題材とした体験型協調学習支援システムの開発
―学習者の操作範囲に関する検証実験―
谷村 典彦,神邊 篤史,松原 行宏,岩根 典之,岡本 勝
電子情報通信学会技術報告, Vol. 110, No. 453, ET2010-91-ET2010-146, pp. 229-234

2010年

VR技術を用いた上肢運動訓練支援環境における訓練可能性に関する検討
神邊 篤史,松原 行宏,岩根 典之,岡本 勝
電子情報通信学会技術報告, Vol. 110, No. 334, ET2010-78, pp. 67-72

物理エンジンを用いたVR型剛体運動学習支援システム
岩崎 幸路,岡本 勝,松原 行宏,岩根 典之
電子情報通信学会技術報告, Vol. 110, No. 334, ET2010-78, pp. 57-62

設計型学習における多様な問題の生成について
國兼 沙也佳,宮本 翔太,岩根 典之,松原 行宏,岡本 勝 第26回ファジィシステムシンポジウム講演論文集,pp. 322-323

調理学習支援を目的とした簡易撮影環境における学習状況判別手法の提案
赤井 悠子,岡本 勝,松原 行宏,岩根 典之 第26回ファジィシステムシンポジウム講演論文集,pp. 318-321

拡張現実感を用いた階層型化学体験学習支援システム
岡本 勝,有冨 由佳理,松原行宏,岩根 典之
教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集,pp. 371-372

視線や視野を共有する教育環境の検討
岩根 典之,林 和広,川崎 亨,岡本 勝,松原行宏
教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集,pp. 151-152

剛体の形状を考慮した力覚フィードバック体験型力学学習支援システム
岩崎 幸路,岡本 勝,松原 行宏,岩根 典之
人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会(第五十八回)資料,pp. 21-26

拡張現実型実験環境を用いた化学体験学習支援システム
有冨 由佳理,岡本 勝,松原 行宏,岩根 典之
2010年春 JSiSE 学生研究発表会,pp. 187-190

調理学習支援を目的とした簡易撮影環境における作業情報計測手法に関する研究
赤井 悠子,岡本 勝,松原 行宏,岩根 典之
2010年春 JSiSE 学生研究発表会,pp. 194-197

VR実験室を共有する力のつり合いを題材とした体験型協調学習支援システム
谷村 典彦,松原 行宏,岩根 典之,岡本 勝
2010年春 JSiSE 学生研究発表会,pp. 209-210

e-Learningシステムのための小テスト自動作成手法の開発
國兼 沙也佳,宮本 翔太,岩根 典之,松原 行宏,岡本 勝
2010年春 JSiSE 学生研究発表会,pp. 215-218

教材部品を用いた設計型学習環境の基本設計と試作
宮本 翔太,岩根 典之,岡本 勝,松原 行宏
電子情報通信学会技術報告, Vol. 109, No. 453, ET2009-105, pp. 7-12

著書

2008年

情報教育事典
情報教育事典編集委員会編(代表岡本敏雄):松原行宏分担執筆
丸善,p. 715

2006年

マクロ人間工学
長町三生監訳,松原行宏分担執筆
日本出版サービス,pp. 279-313

2005年

感性工学シリーズ1 商品開発と感性
長町三生, 石原茂和,西野達夫,松原行宏,土屋敏夫,神田太樹,井上勝雄
海文堂,pp. 221-248

2003年

人間工学ハンドブック
伊藤謙治,桑野園子,小松原明哲編, 松原行宏分担執筆
朝倉書店,pp. 294-306

2001年

教育システム情報ハンドブック
教育システム情報学会編, 松原行宏分担執筆
実教出版,pp. 75-76

1994年

IEハンドブック
秋庭雅夫監訳, 松原行宏分担執筆
日本能率協会

1991年

知的インタフェイス
長町三生監訳, 松原行宏分担執筆
海文堂出版

1990年

認知心理学講座4「言語理解」
長町三生監訳, 松原行宏分担執筆
海文堂出版

解説

2015年

タブレット端末と力覚提示デバイスの融合による学ぶツール
松原行宏
人工知能学会誌,Vol. 30, No 4, pp. 490-493, 2015.

受賞

2015年

石村 司
・RICOH THETAデベロッパーズコンテスト RICOH THETA賞

永田 遼平
・2014年度JSiSE学生研究発表会優秀発表賞

檜谷 直樹
・2014年度JSiSE学生研究発表会優秀発表賞

糸谷 和洋
・日本経営工学会中国四国支部 優秀研究発表賞

2014年

広瀬 遼
・日本経営工学会中国四国支部 優秀研究発表賞

2013年

檜谷 直樹
・日本経営工学会中国四国支部 研究発表賞
・第38回教育システム情報学会全国大会 大会奨励賞

2012年

赤井 悠子
・知能工学専攻 最優秀修士論文賞

住本 智宏
・日本経営工学会中国四国支部 研究発表賞

野口 佳葉
・日本経営工学会中国四国支部 優秀研究発表賞

三浦 浩平
・2011年度JSiSE学生研究発表会 優秀賞

岡本 勝
・教育システム情報学会第37回全国大会研究奨励賞

2011年

沖見 圭洋
・2010年度JSiSE学生研究発表会 優秀賞

松原 行宏
日本知能情報ファジィ学会貢献賞

岩根 典之
日本知能情報ファジィ学会貢献賞

岡本 勝
日本知能情報ファジィ学会貢献賞

2010年

有冨 由佳理
・2009年度JSiSE学生研究発表会 優秀賞

2009年

川崎 亨
・平成21年度 電気・情報関連学会中国支部第60回連合大会 電気学会中国支部奨励賞
・第13回パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会アルゴリズムコンテスト 入賞

2008年

岡本 勝
・平成20年度 教育システム情報学会全国大会研究奨励賞

2007年

荒木 孝介
・第11回パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会アルゴリズムコンテスト 入賞

2006年

松原 行宏
・ICCE2006 Paper Award
・ICIM2006 Excellent Paper Award

藤澤 一暁
・第10回パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会アルゴリズムコンテスト 優秀賞

2005年

松原 行宏
・日本感性工学会 2005出版賞

2004年

松原 行宏
・ICIM2004 Presentation Award

1993年

松原 行宏
・人工知能学会研究奨励賞

1989年

松原 行宏
・日本人間工学会中国・四国支部奨励賞

放送

TSSスーパーニュース「より身近に、広がるバーチャルリアリティの世界」
TSS 2015年2月12日

Copyright 2010- all right reserved.